スポーツ

栄養 と カラダ のハナシ ~山形県米沢市 みつば治療院のブログ ~

2023-11-17

「イタタタタ~!足がつった~!!」

冬が近づき

寒さを感じてくるころから

多くなります。

「 足がつる 」

という現象

筋肉の痙攣・筋肉の過緊張で「筋肉がつる」

についてお話しします。

まずカラダの構造として筋肉は、縮みますが自分で伸びることはありません。

「縮む(収縮)」か、縮んだ部分が「緩む(弛緩)」のどちらかだけです。

「つる」とは?

脳からの指令で筋肉は縮み・緩みを行い腕や足を動かしています。

それが、縮む反応のみになってしまた時に

筋がひきつれたような違和感や痛みが起こります。

根本的な原因は、

「筋肉に栄養が届いていない状態」 です。

さらに3つの状態に分けられます。

① 虚血状態

血が巡らないと筋肉へ栄養が届けられません。

●冷え

●激しい運動をした時

●同姿勢が長くなり筋肉に圧迫が生じた時

●熱中症など

この様な時も虚血状態が起こります。

②栄養失調

● 食事や間食などの摂取が足りていない。

● バランスや摂取の方法が誤っている。

③水分不足

●水分の摂取が足りていない。

●排出と摂取のバランスが崩れている。

では

どうするのか?

上記の原因を取り除くための

「予防をする」 です。

そこで予防の一つとして

今回ご紹介するのは「栄養」について

特に「ミネラル」がポイントになります。

「筋肉を収縮はカルシウム」

「筋肉を緩めるのはマグネシウム」

栄養素はバランスが大事です、どちらか足りなければ補給というわけにない来ません。

続いて

「ビタミン」

その中でも

「ビタミンB群」です。

ビタミンは代謝や血液の中の酸素や栄養をめぐりやすくする働きを

担っています。

ビタミンBは8種類あり、お互いが助け合いながら働いています。

こちらもバランスが大切です。

もちろん、カラダの材料となるご飯とたんぱく質も油もしっかり忘れずに

次回は

どんな食材が多く含まれるのか書いていこうと思います。

END

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

{山形県米沢市、講演・運動指導・に関してのご相談は}

交通事故治療・ムチウチ・自賠責保険

みつば治療院・整骨院・運動指導

山形県米沢市丸の内2-3-13

0238-22-5182

https://yonezawa-mitsuba.com/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

高畠町でヨガ教室や運動指導も行っています 米沢市みつば治療院

2023-11-16

最近は急に寒くなり、一気に冬が近づいてきたなと感じる今日この頃です。

秋はスポーツ!ということで...

当院では
整体やマッサージ・鍼治療の他にも
運動指導も行っております!

少しご紹介すると

幼児から高齢者への運動指導や介護予防教室

美脚・美姿勢、姿勢改善

コミセンや地区の公民館でのヨガやストレッチポールを使った運動指導などなど

幅広く活動しています!

今回は

毎週水曜日夜に高畠町亀岡で指導させて頂いている教室についてのご案内(^^)

「週イチエクササイズ教室」

楽しく運動・健康を目的とした運動サークル

運動でカラダを快適にしたい

運動不足解消したい

 などなど

この教室は人それぞれのペースでの参加でOKなので

初心者・運動不足の方おススメです。

内容はストレッチ・ストレッチポール・ヨガ等 週ごとに内容が変わります。

場所 高畠町大字亀岡町内公民館

毎週水曜日(不定休)午後8時~9時

料金 1000円(1回) ※参加できる日のみでもOKです

参加申し込み お問合せは 

瀧商店様(代表)TEL0238-52-0508

ご興味ある方、参加してみたい方は瀧商店様にお問合せしてみてください。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

{山形県米沢市、高畠町、川西町、南陽市・運動指導・ヨガ・ストレッチ・ストレッチポール}

交通事故治療・ムチウチ・自賠責保険

みつば治療院・整骨院・運動指導

山形県米沢市丸の内2-3-13

0238-22-5182

https://yonezawa-mitsuba.com/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ストレッチについて  ~米沢市 みつば治療院~

2023-11-14

先日運動部で日々練習を頑張っている

学生さんとの会話の中で

「部活ではストレッチをほとんどやっていないんです」

と聞きました。

「ストレッチって大事です。」と私は思っております。

今回はストレッチについて少し触れたいと思います。

ストレッチとは「筋肉を伸ばす」ことです。

解剖学的にいうと、

多くの場合筋肉は骨から骨へ起始し、停止しています。

ストレッチとは、

「物理的に筋肉の起始と停止を遠ざけて、筋繊維を伸ばすこと」

を言います。

一般的にストレッチと言われる場合

静的ストレッチのことを説明していることが多いです。

大きく分けると静的ストレッチ・動的ストレッチの2種類ありますが

今回は静的ストレッチについてです。

静的ストレッチはお風呂上りなどにすると効果的と言われています。
(筋が温浴効果で伸びやすくなっているため。)

効果としては主に

 関節可動域向上

 身体と心のリラクゼーション

 疲労軽減

 運動後のクールダウン   などです。

就寝前など、心と身体を休める前のリラクゼーションとして行うのもおすすめです。

また、運動後に血液循環をあげて疲労物質を代謝させる際にも有効です。

筋肉の柔軟性を高めたり、関節の可動域を上げるためには、運動後に行うだけでなく、

習慣的に継続して行うことで始めて良い効果が得られると思っています。

動的ストレッチについてはまた次回。

当院では

整体や鍼治療の他に

予防やリハビリとして

ストレッチ

コアトレーニング

体幹トレーニング

を行っています。

スポーツ等での怪我など、いつでもご相談くださいね。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

{山形県米沢市、高畠町、川西町、南陽市・運動指導・スポーツ障害・ストレッチ}

交通事故治療・ムチウチ・自賠責保険

みつば治療院・整骨院・運動指導

山形県米沢市丸の内2-3-13

0238-22-5182

https://yonezawa-mitsuba.com/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

スポーツコンディショニング ~山形県米沢市みつば治療院のブログ~

2023-11-02

こんにちは

スポーツコンディショニングトレーナーの伊藤です。

今年も無事に

最後の?
国民体育体会が閉幕しました。

(最後の?・・・というのは来年から国体という名称から
 国民スポーツ大会(国スポ)に変わるんですね。)

ということで

寂しい気持ちもありますが

より

スポーツも地域活性も新しいスタートがきれるのではないでしょうか。

メンタルコーチングでも使うワードで

新しいキッカケは行動を変えるのに十分な言い訳になります(もちろん良い意味で)

今年も

水泳競技のサポートに入ったわけですが

とにかく 鹿児島

暑かった、、、蒸し暑かったのと

桜島が誇らしく、

時折姿をくっきりとあらわしてくれる

粋な演出が心に残っています。

特に熱中症予防は

サポートするうえでとても必要なファクターとなってきました。

以前より情報や予防が進んできましたが

なかなか減らないのが現状です。

熱中症予防には

フィジカルコンディショニング

フードコンディショニング

が必須です。

それぞれ
説明すると長くなってしまうので
また、機会があれば
投稿しますね。

その中でも
リカバリーは重要なポイントです

その中の

スリープ (睡眠)

の役割はとても大きいです。

しっかり寝られていますか??

睡眠を愛していますか??

羽生結弦くんの様に♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

{健康・スポーツ・コンディショニングトレーニングのご相談はコチラへ}

交通事故治療・ムチウチ・自賠責保険

みつば治療院・整骨院・運動指導

山形県米沢市丸の内2-3-13

0238-22-5182

https://yonezawa-mitsuba.com/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

インターバル速歩とは? 山形県米沢市 みつば治療院

2023-10-26

こんにちは、みつば治療院です!

市内ではウォーキングをしている方をよくお見かけします。

気候も良く、歩くことは気持ちが良いですよね!

 

1日一万歩歩くことが健康維持のためには良いですよ~なんてよく聞きますが

インターバル速歩という歩き方もあるんです。

そのことについて少しご紹介しますね(^^)

ウォーキング 米沢市 運動指導

 

インターバル速歩とは、早歩きとゆっくり歩きを交互に3分間ずつ行う運動のことで

1日15分間以上行うことが勧められています。

初めのうちは1週間で合計60分の速歩を目安にするといいです。

ポイントは速歩の時には最大体力の70%(ややきついなと感じる速度)で歩くことです。

ただ

速歩を長く続けるとすぐに疲れてしまうので、

歩行をはさんで休みながら、

できるだけ速歩の時間を積み重ねるということです。

インターバル速歩をすることで体力向上・血圧低下に効果があるとのことですが

一日1万歩は血圧が下がり、

血液はサラサラになりますが、

体力向上は見込めないそうです。

気になった方はぜひお試しを!

私も実践してみようと思います(^^)/

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

{山形県米沢市・運動不足解消・運動指導・歩き方・インターバルウォーキング}

交通事故治療・ムチウチ・自賠責保険

みつば治療院・整骨院・運動指導

山形県米沢市丸の内2-3-13

0238-22-5182

https://yonezawa-mitsuba.com/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

捻挫とは?? 米沢市みつば治療院のブログ

2023-09-26

9月に入りもうすぐお彼岸

さすが
お彼岸

一気に涼しくなり

運動や部活動もいろんな大会が目白押しですね。

今回は捻挫について触れていきたいと思います。

なかでも特に多い足首の捻挫についてです。

足首の関節を支えている靭帯や関節包が損傷することをいい

スポーツ活動中や日常生活中の歩行時や段差などで、足関節を内側あるいは外側にひねることで起こり

足関節外側の靭帯(前距腓靱帯)が損傷します。

症状は外くるぶし(外果)の前や下に痛みがあり、腫れます。

また、外くるぶしの前や下を押さえると、痛みます。

靭帯の損傷程度によって、捻挫の程度を三つに分けています。

靭帯が伸びる程度の損傷を1度捻挫

靭帯の一部が切れるものを2度捻挫

靭帯が完全に切れるものを3度捻挫 

と定義しています。

受傷直後、1度・2度捻挫では、応急処置の基本と同様にRICE処置をおこないます。

3度捻挫では、RICE処置をおこない、さらに2~3週間の固定をすることがあります。

当院では

整体や鍼治療による痛みの軽減・早期治癒の促進を行います

そして
痛みが抜けない
捻挫の予防
練習や大会などへの早期復帰

が問題となります。

その様な状態であれば

予防やリハビリとして

コアトレーニング

体幹トレーニング

を行っています。

スポーツ等での怪我など、いつでもご相談くださいね。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

{山形県米沢市、高畠町、川西町、南陽市・運動指導・スポーツ障害・足関節捻挫}

交通事故治療・ムチウチ・自賠責保険

みつば治療院・整骨院・運動指導

山形県米沢市丸の内2-3-13

0238-22-5182

https://yonezawa-mitsuba.com/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

シンスプリントについて 米沢市みつば治療院

2023-08-15

こんにちは!

 

最近は個人的に暑すぎて、早く涼しい季節にならないかと首を長くして待っている鍼灸師木村です。

 

今回はシンスプリントについて少し触れたいと思います。

シンスプリントとはスポーツ障害の1つで、

ランニングやジャンプ、ターンなどによって

足のすねの内側にある脛骨に痛みが生じる状態のことです。

 

 脛骨過労性骨障害、

脛骨疲労性骨膜炎、

脛骨過労性骨膜炎と呼ばれることもあります。

 

特に陸上競技(トラック種目など)や、

バスケットボール、

サッカーなどの走るや

ジャンプをすることが多いスポーツで

足の疲労が蓄積したときに発症しやすく、

中学生や高校生に多くみられます。

 

 

もう少し詳しく説明すると。。。

主にランニングやジャンプなどの反復する運動によって

ヒラメ筋や

後脛骨筋、

長趾屈筋などの

筋肉や筋膜が繰り返し引っ張られることで、

すねの内側にある脛骨の骨膜が炎症を起こして痛みが出てきます。

 

発生要因としては、

偏平足(足裏が平らになった状態)や

回内足(足首が内側に傾いた状態)などの

アライメント、足の形態異常、

いわゆる

骨格のゆがみ

 

下腿(膝から足首までの部分)の筋力不足、

足関節の柔軟性の低下や疲労、

 

その他にも

クッション性の悪い靴やかかとがすり減った靴の使用などです。

また練習量の増加も発生要因の1つになります。

 

当院では

鍼治療による痛みの軽減・早期治癒の促進

予防やリハビリとして

コアトレーニング

体幹トレーニング

を行っています。

 

ここ最近すねの内側に痛みがあるなと感じる方はシンスプリントの可能性があるかもしれません。

そのような症状等がある方はご相談お待ちしております。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

{山形県米沢市・運動指導・スポーツ障害・シンスプリント・ジャンパーズニー膝痛}

交通事故治療・ムチウチ・自賠責保険

みつば治療院・整骨院・運動指導

山形県米沢市丸の内2-3-13

0238-22-5182

https://yonezawa-mitsuba.com/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

肉離れと鍼治療   米沢市みつば鍼・マッサージ整体治療院のブログ

2023-06-30

こんにちは!米沢市みつば治療院です!

 

今回は肉離れについてです。

肉離れとは、

スポーツ等で強い力がかかることなどが原因で、筋肉が部分的に断裂することで

医学的には筋挫傷と呼ばれます。

下半身の筋肉に起こることが多く、

太もも(ハムストリングスや大腿四頭筋)

内もも(内転筋)

ふくらはぎ(腓腹筋)

の肉離れが代表的です。

スポーツをしている時に発症することがほとんどで、

急なダッシュ、ストップ、ジャンプなどで起こることが多く

 

筋肉が疲労した状態やウォーミングアップ不足などによって起こりやすくなります。

(筋肉が収縮している時に、逆方向に引き伸ばされるような力がかかると発症することがあります。)

主な症状は断裂部位の痛みで、その痛みは強く歩行が困難になることもあります。また、断裂部位の変形(へこみ)や変色がみられることもあります。

 

治療法もたくさんありますが、鍼治療の効果についてご紹介します。

 

筋肉に鍼を刺して刺激することで症状の改善を促します。

 

肉離れが起きている場所に直接鍼を打ち、断裂した筋線維の修復を促します。

 

また、

保存療法やリハビリと平行してスポーツ鍼灸を受けることで、肉離れの早期回復をサポートしてくれます。

 

肉離れは強い炎症が収まった後には、

患部組織への血流を促してやることにより、

組織の再生力を高めることが早期治癒へ繋がります。

 

スポーツ等での怪我やコンディショニング等ご相談くださいね。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

お問合せ・ご相談は

 

{山形県米沢市・高畠町・南陽市・長井市・川西町 スポーツ・スポーツトレーナー・鍼治療}

みつば治療院・整骨院・運動指導

山形県米沢市丸の内2-3-13

0238-22-5182

https://yonezawa-mitsuba.com/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

保育園 うんどうあそび 日記  ~山形県米沢市みつば治療院~

2023-05-18

「 子供は褒めて伸ばすが大切 」 は 本当なのか?(考察)

 

保育のお仕事に関わる先生は褒め方が上手です。

そして、

先生がたの愛情と優しさで子供の事を思ってよく褒めてくれます。

 

そう感じる事はとても多いです。

 

でも、今回は運動指導や体操、遊びで 「褒める」 は良いのか悪いのか?

 

トレーナーになってからほめて伸ばすに違和感を隠せなかった伊藤てす。

 

もちろん褒めること自体は悪いことではないですよね

 

むしろ、自分もたくさん褒めてもらいたいです。

 

ただ、今回も保育士の先生とミーティングをしていて

子どもの成長で

 

「成功体験をつませる」に関して

 

褒めて伸ばすはやる気を阻害してしまうかもなんて話もしました。

なぜ、褒めるはやる気を阻害させるのか、

 

ならば、どんな褒め方が良いのか?

 

そこには

 

外的報酬と

内的報酬の理論が関わってきます。

(ここはまた話すと長くなるのでまたじっくりと話していきたいと思います。)

 

ひとことで言うと、

 

相手が望んだ時に 「 褒める 」 が良いと思います。

 

相手が望んだ時・・・

 

跳び箱が上手く飛べて先生に向かってどや顔をしたとき。

 

わざわざ近くに寄ってきてくれて「出来たよ!」と報告してくれた時。

 

「みてみて!」「聞いて―!」などなど

 

褒めてっ!ていう時ありますよね。

 

その時は、子供が心の底から「出来た!」って感じた時、

 

「出来るようになった!」って嬉しい時

 

その時こそ褒めてあげることが大切なんじゃないかと

感じています。

 

自身も学生の頃、部活動で目標を達成した時はもちろんうれしかったですが

それよりも、

その時に恩師が喜んでくれたことの方がとても自信になったのを今でも覚えています。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

{山形県米沢市 スポーツトレーナー 体幹 運動指導 }

交通事故治療 自賠責保険取扱い可

みつば治療院・整骨院

山形県米沢市丸の内2-3-13

0238-22-5182

https://yonezawa-mitsuba.com/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

 

 

 

米沢市子育て支援センターピッコロ × 骨盤の為のストレッチポール体操

2023-01-24

 

 

 

リフレッシュ講座♪ | お知らせ・新着情報(ぴっころ) | 社会福祉法人 照護会 (syogokai.jp)

 

運動指導や講座でお世話になっている

米沢市子育て支援センターピッコロさんのブログです ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

(米沢市松が岬保育園の敷地内)

 

ぜひ、覗いてみて下さい。

 

保育園・幼稚園に行く前の運動や知育、

そして

社会に出る前の練習として

たくさんの機会が待っています。

 

家の中から出ることによって

家族以外の他人とのかかわりが始まります。

 

世界はひろいんだよ

思い通りにいかないこともあるけど

味方になる大人もいるんだよ

そんなメッセ―ジ

こちらであたたかく

届くと思います。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

お問合せ・ご相談は

 

{山形県米沢市・骨盤矯正、骨盤整体}

交通事故治療・ムチウチ・自賠責保険

みつば治療院・整骨院・運動指導

山形県米沢市丸の内2-3-13

0238-22-5182

https://yonezawa-mitsuba.com/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

 

 

 

« 前の記事を見る
Copyright(c) 2012 みつば治療院・整骨院 All Rights Reserved.
Powerd by HanaCinema