鍼灸
米沢市 みつば治療院・整骨院から交通事故に関するお知らせ
~交通事故に関するお知らせその6~
新生活も始まり自動車で通勤する方も多いのではないでしょうか。
今回も交通事故に関する内容です。
もらい事故
自損事故
に限らず
交通事故に遭った際は、早い段階で病院でのMRI検査などを受けましょう。
長い期間空いてしまうと、
症状が悪化した場合でも事故と関係ない、
あるいは
軽傷であると誤解され
適切な治療や賠償が受けられないおそれがあります。
もし、交通事故な会ってしまった場合
どうしていいかわからない
や
不安がある場合は
一度、ご相談下さい。
頭を打った、
首をひねった、
めまいがするような症状がある場合は、
必ずレントゲンやMRI検査など必要な検査を
できる限り早く受けることをお勧めします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
{米沢市 むち打ち 交通事故 自費治療}
自賠責保険取扱い可
みつば治療院・整骨院
山形県米沢市丸の内2-3-13
0238-22-5182
https://yonezawa-mitsuba.com/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
捻挫とは?? 米沢市みつば治療院のブログ
9月に入りもうすぐお彼岸
さすが
お彼岸
一気に涼しくなり
運動や部活動もいろんな大会が目白押しですね。
今回は捻挫について触れていきたいと思います。
なかでも特に多い足首の捻挫についてです。
足首の関節を支えている靭帯や関節包が損傷することをいい
スポーツ活動中や日常生活中の歩行時や段差などで、足関節を内側あるいは外側にひねることで起こり
足関節外側の靭帯(前距腓靱帯)が損傷します。
症状は外くるぶし(外果)の前や下に痛みがあり、腫れます。
また、外くるぶしの前や下を押さえると、痛みます。
靭帯の損傷程度によって、捻挫の程度を三つに分けています。
靭帯が伸びる程度の損傷を1度捻挫
靭帯の一部が切れるものを2度捻挫
靭帯が完全に切れるものを3度捻挫
と定義しています。
受傷直後、1度・2度捻挫では、応急処置の基本と同様にRICE処置をおこないます。
3度捻挫では、RICE処置をおこない、さらに2~3週間の固定をすることがあります。
当院では
整体や鍼治療による痛みの軽減・早期治癒の促進を行います
そして
痛みが抜けない
捻挫の予防
練習や大会などへの早期復帰
が問題となります。
その様な状態であれば
予防やリハビリとして
コアトレーニング
体幹トレーニング
を行っています。
スポーツ等での怪我など、いつでもご相談くださいね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
{山形県米沢市、高畠町、川西町、南陽市・運動指導・スポーツ障害・足関節捻挫}
交通事故治療・ムチウチ・自賠責保険
みつば治療院・整骨院・運動指導
山形県米沢市丸の内2-3-13
0238-22-5182
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
米沢市マッサージ・ハリ助成券について
いつもご覧いただきありがとうございます。
山形県米沢市は
健康長寿 健康寿命の促進を掲げている
今回は米沢市が発行しているマッサージ・ハリ助成券についてご紹介です。
米沢市・高齢福祉課では、マッサージ・ハリ助成券を発行しています。
米沢市在住の満70歳以上の方が対象です。
内容としては、10,000円分(1,000円×10枚綴り)
施術料金から1回あたり1,000円の控除ができます。
助成券のもらい方、
使用方法、
注意事項など不明な点等ございましたら当院までご連絡ください。
米沢市は4人に一人が約70歳以上
健康の為にも
コリや痛み、慢性疲労の改善は必要な項目です
健康のために予防として、
助成券を使って健康長寿・健康維持を目指していきましょう!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
{山形県米沢市・肩こり・腰痛・慢性痛・健康増進}
交通事故治療・ムチウチ・自賠責保険
みつば治療院・整骨院・運動指導
山形県米沢市丸の内2-3-13
0238-22-5182
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
鍼の作用とは 米沢市 みつば治療院
こんにちは、こんばんは!
いつもご覧いただきありがとうございます。
そろそろ梅雨が明けそうですね!
今回はそもそも鍼治療の作用って何?
についてご紹介しようと思います。
自分自身もそうですが鍼治療を受けた後は、からだが何とも言えない不思議な感覚になるかと思います。
からだがぽかぽかしたり、
急に眠くなったり、
軽くなったり
と様々です。
実は鍼治療の作用はいくつかあります。
少しご紹介すると...
治療的作用とはからだの組織や器官の機能の異常を調節し、本来の生理的な状態の回復させる作用のこと。
・調整作用 (痛みなどを鎮静させたり、弱くなっている臓器などには興奮させたり)
・誘導作用 (直接患部に刺激して、血流を他の健康部から誘導、血量を調節)
・反射作用 (生体の有する反射機転を介して機能を亢進あるいは抑制させる)
など、実は様々な作用があります。
この作用を利用しながら自己治癒力を高め、健康で丈夫なからだを維持していくことが大切です!
少し長くなりましたので、今日はこのへんで、また次回。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
{米沢市・肩こり 頭痛 腰痛 鍼治療・マッサージ}
交通事故治療・ムチウチ・自賠責保険
みつば治療院・整骨院・運動指導
山形県米沢市丸の内2-3-13
0238-22-5182
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇